住宅ローンは、種類毎に最長の返済期間が決まっています。新規に住宅を購入する場合は、最長で35年です。(リフォームローンなどはもっと短い。)
また、申し込み時点での年齢や完済時の年齢にも制限があり、一般的には申し込み時点で70歳、完済時で満80歳までの年数となっています。
つまり、最長35年、もしくは80歳までの期間で、短いほうの期間がローンを組める期間となります。仮に80歳までの35年とすると、45歳が35年ローンの限界ということになります。
では45歳までだったら35年ローンで楽々かというと、普通サラリーマンでしたら60歳(最近は65歳のところも増えましたが)を過ぎると定年を迎えます。
自営業の場合は明確な線引きはありませんが、65歳を過ぎて年金を受給する年齢になると、リタイアを考える人も多くなるでしょう。
そうなると、その後の収入は少なくなり、手元にある原資を切り崩して生活するパターンになるはずです。ゆとりある老後を送るためには、定年までに完済を目指すのがベストといえます。
となると、理想の借り入れ期間は、『定年の年齢から購入時の年齢を差し引いた期間』となります。
35年でローンを組むとすれば、60歳定年とすると25歳で購入しなければならないということになります。それはそれで現実的ではないですね。
60歳定年の人が35歳で家を買うとすると、理想は25年ローンになります。
しかしそれだと毎月の支払い額がかなり多くなってしまいます。
ですので、ローンを組むときはやむなく35年ローンとしても、差の10年分は繰り上げ返済でなんとかカバーするということになります。初めにローンを組むときに、そのことをきちんと計画に入れておきましょう。
また、返済期間が長くなるほど支払う利息の額も増えます。利息の節約の意味でも、返済期間はできるだけ短くしたほうがお得です。